こんにちは!先日は9月のフォローアップ外来に行って来ました!うちは未熟児なので、今でも生まれた病院に成長発達のフォローの診察をしに行ってます!
片道1時間15分、娘を抱っこ紐で抱っこしていきました。電車では泣かないかとどきどきしましたが、大丈夫でした!
病院に着いて最初に娘の採血をしました。痛そうで可哀想でした><
1時間半近く待ってやっと診察になりました。途中でミルクを飲ませて待っていました。
診察で成長発達の遅さを指摘される
診察では、結論から言うと、問題はなかったのですが、成長発達がゆっくりなのは指摘されました。
問題点としては、修正9ヶ月に入ったのですが、まだおすわりがぐらついてしまうことと、体の大きさも小さいです。
診察では以下のことを聞きました
りす:発達がゆっくりです
先生:修正月齢で考えるので発達がゆっくりなのは仕方がないですが、今すぐどうこうするという程度ではないけれど、次回の外来でまだおすわりができないようでしたら療育も考えましょう。
りす:体が小さいです
先生:今の所様子見ですが、次回の診察であまり体が大きくなっていなかったり、あまりにも身長が伸びないようでしたら、ホルモン治療も考えられます。
りす:未熟児は腎臓が弱いと聞きましたが?
先生:お子さんの場合は妊娠31週で生まれて、20週代で生まれたというわけでもないですし、血液検査の結果も腎臓の数値は悪くなかったので大丈夫だと思います。
りす:インフルエンザの予防接種の前にアレルギー検査をしたほうが良いですか?
先生:必要はないです。
とのことでした。娘の成長発達は心配ですが、次回の診察に持ち越しになったので、成長を見守ろうと思います。
血液検査の結果、貧血などはないそうですが、インクレミンという鉄のお薬は続けるようにいわれました。
子連れでの外出は大変ですね
この日は娘を抱っこして片道1時間以上でしたので、どっと疲れてしまいました。待ち時間も長かったですし、子連れでのお出かけは大変ですね〜。
翌日は十分に休みました。なるべく家で、おすわりの練習などはしていたいと思います。
しかし、療育が必要となると気にになりますね〜。
フォローアップ外来の翌日市役所から電話
診察の翌日、担当の市の保健師さんから電話がありました。
保健師さんから、市の作業療法士さんの個別面談を案内されて12月に面談を受ける予定です。来月11月はキャンセル待ちの1番目に予約をいれました。
療育が必要かどうかは今後次第です。聞いたところ療育センターも初診まで2ヶ月待ちということでした。
それまでに、発達が進んでると良いのですが・・・。
娘はよくズリバイをして、前に進むようになりましたし、家のリビングでよく動いています。
おすわりは好きではないようで、練習をさせると途中で嫌がり、体を捻ってしまいます。この辺課題だなあ。
娘が動けるようになったので目が離せません^^;それでは、家での練習頑張ります!