こんばんは!娘のRSウイルスは完治しました!昨日病院に行ったところ、もう通院の必要がないそうです。お薬も飲みきれば、追加は必要ないそうです。安心しました。
早産児なので、RSウイルスの悪化を随分心配しましたが、重症化せずに治りました。本当に安心しました。
市役所の未熟児訪問事業
さて、今日は市役所の未熟児訪問での育児支援訪問事業で助産師さんと保健師さんが家に来ました。
娘の育児の支援ということで、身長体重の計測と、質問をいろいろ受け付けてくれます。
身長体重の計測
最初に計測をして、身長は66.4cm体重は6515gになりました。生後10ヶ月修正月齢8ヶ月です。
随分大きくなりました!まだ周りの子には追いつかないとは思うけど、今の所、体重は増えて行ってくれています。
今日助産師さんにした質問
- 上の歯と下の歯が生えて来たので、歯磨きナップで拭いてあげたいが拒否される
→まだそんなに歯磨きは気にしなくても良い。歯が完全に生えて来たら考えればOK。今は口を触ることに慣れさせる程度で大丈夫。 - 寝る時間が夜の12時、起きるのが7半なので、寝る時間が短いのではないか?お昼寝を減らした方が良いのか?
→お昼寝などをやめさせる必要もなく、まだ幼稚園などに通っているわけでないので、自然に任せといて大丈夫。 - おすわりがまだ完全ではないが、離乳食は椅子を買って来て座らせて食べさせた方がいいのか?
→まだ若干おすわりがぐらつくので、お母さんが抱っこさせる形で離乳食食べさせればOK。椅子は完全におすわりできてからで良い。
という感じでした。
あとは、ずりばいができるようになったので、子供が部屋のあちこちを移動するようになったので、家具や物に気をつけるというお話をしました。
それと、私は離乳食作りが苦手というか、吐き戻しが多くてたくさん食べさせるのが不安だし、うまく作れなくて、進んでいませんという相談をしました。
離乳食が進んでいないので相談してみました
離乳食の悩みを相談してみました。すると保健師さんの方から、発達ふれあい相談の案内をされました。
市役所で保健師さんと栄養士さんが離乳食の相談に乗ってくれるそうです。
明日開催ということなので、早速その場で申し込みをしました。
離乳食、作り方が、野菜を茹でてすりつぶすしかわからないし、おかゆ+野菜すりつぶしのパターンのみで量も増えていかないので、悩んでいました。
離乳食の本を読んでもなかなか頭に入ってこないんですよねえ。。。種類も増やしたいし、量も増やしたいので、一度相談してみることにしました。
とりあえず、明日市役所に相談に行って来ます!
市の未熟児訪問事業は1歳までなので、今回が訪問最後でした(娘は来月1歳になります)。いままでありがとうございました!
今日は助産師さんたちが来る前に近くの公園をベビーカーで散歩しました。清々しいお天気でした。秋ですねえ。