フォローアップ外来で胃の造影検査が決定
こんにちは!今日は大雨で娘と一緒に家で過ごしています。先日は、6月のフォローアップ外来だったのですが、娘の胃の造影検査が決定しました。来週の火曜日に日帰りで検査します。
主治医の先生から言われたのですが、やっぱり吐き戻しが多いのと、なかなか吐く回数が減らないので、離乳食が始まる前に一度しっかりと検査してみようということになりました。
娘は生まれて7カ月、修正で5か月ですが、身長は60センチ、体重は5400gになりました。
主治医の先生の見立てでは、1歳ぐらいから、普通に生まれた子たちに成長が追いついてくるのではないかということで、ちょっと安心しました。
ベビークモンに行きました
それから、昨日はベビークモンに行ってきました!教室では8組くらいの母子が来て一緒に先生から歌と絵本の読み聞かせを受けました。5ヶ月くらいから2歳くらいまでの子がいました。
公文の内容
ベビークモンは1か月の月謝は2160円で入会金などはありません。毎月、歌のCD・絵本・やりとりブック・やりとりレシピという冊子をもらえます。
連絡帳があり1か月間の家での様子を日記にして先生に提出します。月一回の教室では歌と絵本をみんなでやって、気になることを先生に質問できます。
娘大泣きしてしまいました
初めての教室では、うちの娘は途中から大泣きしてしまい、すごく焦りました。泣き止んでくれないので、途中で先生が娘を抱っこしてくれたりもしたのですが、ぐずぐずでした。
きっと娘は小さい子のお友達の中に混じったのが初めてだったし、いろいろ人が多くてびっくりしてしまったのかもしれません。次第に慣れてくれるといいなあと思います。
公文、続けてみます
娘の発達によさそうだし、何より私は娘への接し方がよく分からなかったので、やりとりレシピなどはとても参考になります。とりあえず公文を続けてみようと思います。
駅前の支援センターに行ってみよう
まだ支援センターなどに連れて行ったことがないので、これからはお友達に少しずつ慣れてもらおうと、支援センターなどに遊ばせに行こうかなと思いました。
ハイハイやお座りはまだできないのですが、首はやっとすわったので、支援センターに「この月齢の子を連れて行ってもOKか」を問い合わせしたいと思います。
パパと呼んだ
娘も成長してきて、近くに置いてあるおもちゃを自分から掴んで遊んだり、寝返りもします。
先日はパパのほうを向いて、「パパ」と言いました。私も聞いていたのですが、確かにパパと発音をしました。ことあるごとに夫は娘に「パパ」というのを教えていたので、きっとその成果が出たのだと思います。
パパは大喜びでした。いつもよく面倒を見てくれて助かっています。娘はパパっこかもしれませんね☆