最初にPCを買った理由は就職活動用でした
娘ちゃんは寝ました。今日はその昔の話を書きます。私がインターネットを始めたのは1999年ごろでした。
大学生の頃でした。学校の生協でノートパソコンを買いましたが、当時は普通のPCが20万円くらいしました。
バイト代を貯めて、就職活動用に買いました。今の就活はリクナビは健在なんでしょうか。当時は、まだインターネットも普及しておらず、「パソコン通信」をしていました。
まだパソコンを使用する事は、ちょっとマニアックな感じがしていた時期です。
当時のインターネット環境
その頃は、就職活動という名目からはずれ、ニフティサーブの電子会議室をよく見ていて、とくに、”セーラームーン会議室”という会議室を好んでよく読んでいました。
2000年ごろに電子掲示板が流行りました。掲示板やチャットで雑談などをしていて、楽しかった思い出があります。
当時のネット回線は電話回線を使用したダイヤルアップ回線という回線で、非常に遅いものでした。
ぴーひょろひょろひょろ~という感じで、画像1つ読み込むのも遅くて困ってしまう感じです。
当時は回線使用料やプロバイダ代が高額でした。夜の11時から深夜の時間帯に通信料が割引になる、NTTの「テレホーダイ」というサービスが流行って、みんな寝不足になったものです。
ダイヤルアップのあとにISDNが出てきて、ADSLになって、光になったんでしたっけ?
ホームページを作ったのは2000年
私は2000年ごろからホームページをつくりました。当時はジオシティーズなどの無料ホームページサービスをレンタルして、自分でHTMLを作成し、FTPソフトでアップロードしていました。
そのうちに、CGIを使用した掲示板プログラムを設置し楽しんだりしていました。ライコスとかあら懐かしい。
2003年は、はてなダイアリーで日記を書いていました。CSSをいじるのが楽しかったです。若かった時期、ウェブデザイナーになりたいと思って専門学校へ通おうと思ったこともありましたが、結局事務のOLでした。
そのあとはネット歴が停滞していました
そのあとは、転職したり結婚したりと忙しく、ネット歴が停滞していたのですが、ブログというものが出てきました。
JUGEMというレンタルブログを細々と書いていました。JUGEMは今でも健在ですね、それもやっぱりカスタマイズはいろいろしていました。
今の若い人から見たら、スマホでなんでも事足りるので、何それ?って感じですよね~。
当時はいろいろなものが出てきて興味深かったんですよ~。
結局は好きということです
そのうちに、CMS、とくに「ワードプレス」が出てきて、私もサイトいじりが再燃した感じです。
下手なりにネットしてるのが楽しいです。まだまだしょちゅう間違えてはサイトの表示がおかしくなっていますが、趣味のような感じです。
そんなには上手じゃないけど、ネットで文章書く歴18年くらいになります。
ブログをいろいろと調整するのは何時間やっていても飽きないので、あーこっちの道に進めばよかったなあ。と思う日々です。