こんばんは〜。娘っ子の公文に行ったり、支援センターで身長体重を測ったり、花火大会に行ったりとしていました。
ベビークモンが2年目に突入しましたが、娘は教室で途中で飽きてしまいます
公文はもう1年以上続けているのですが、娘は、最近になって、教室でみんなで絵本を読む時に飽きてしまうようになってきました。
とにかく同じ場所に固定されて座るのが嫌みたいで、娘は、たっち!たっち!と言って立ち上がろうとしたり、
最後の方は大きな声を出してしまいました。
とても困りましたが、動く時期だし、飽きるのも1歳児なので仕方ないので、だましだましやっていこうかなと思います。
家だと絵本好きなんですが、教室だと私に抱っこされて、決められた席で絵本を聞くので、動けなくて飽きてしまうようです。
いろいろわかってくるまでの辛抱ですね。
極低出生体重児の身長体重について、身長の伸びが鈍化
それから、支援センターで身長体重を測ったのですが、
月齢1歳9ヶ月、修正月齢1歳8ヶ月で、身長は75.5cm体重は8.84kgでした。
出生時点での身長は34cm、体重は1058gと極低出生体重児として生まれたことを考えると、
体重の伸びはよかったのですが、身長はいまいち伸び悩んでいるようです。
来月の未熟児フォローアップ外来で、どのようなお話になるかと思います。(うちの娘は未熟児で出生したため、3ヶ月に一度大きな病院で成長発達のフォローの外来に通っています)
成長ホルモン治療の話もちらほら出ている感じです。
来月の外来は、旦那さんが会社を休めないので、私1人で娘を片道1時間15分電車とタクシーで病院に行きます。
とっても不安ですが(笑)、遠出の外出にも慣れないといけないなと思い、頑張ります。
娘はなんせ、動けない場所に行くと飽きてしまいぐずるので、いろいろ対策を考えておこうと思います(お菓子を持って行くなど)。
身長の伸びなどは心配ですが、娘っ子、発達面成長しているところも大きく、体も丈夫で元気です。
娘っ子、言葉がまた進みました!昨日は、「ママ、いない。」と意味を理解して二文語を喋りました!
言語関係の方は、とってもよくお話ししていて、以前から心配していたのですが、安心しています。
それと、娘っ子は体が丈夫です(今の所は)幼稚園などに上がったら、変わるかと思いますが、今の所体調崩すことがあまりありません。
風邪を引いたのは去年の9月の次は、今年7月で、いずれもすぐに治りました。
お腹も壊さず、便秘にもならず、食べたものを具合悪くて吐いたりもしません。
未熟児での出生で、体が小さくて風邪をひきやすくて病院にはしょっちゅうお世話になるだろうなあと思っていたのですが、
あれ?未熟児って丈夫なのだろうか?と拍子抜けするぐらいです。ありがたいことですが、この調子でいてくれたらなと思います。
先週は花火大会に行きましたが、夏も終わりますね、今年は、どんな秋になっていくのだろう〜。